-
水府学院
-
ははさん、ご事情を知らず申し上げる事、どうぞお許し下さい。運動会で子どもたちが歌ってくれた「家族になろうよ」の歌の通り、これからもう一度始めてみるのはどうですか?子どもたちの歌にはそんな意味合いがあったようにおもえて
グランマさん
お気にかけていただいてありがとうございます。
とにかく不安で不安で仕方なかったのですが、息子の出院が日に日に近づくにつれてやはり気がついたら不安よりも帰って来る安心感が増しました。
家族になろうよ。本当に良い歌でしたね。
過去の教訓はいかすものの改めて家族なろうと思います。
グランマさんの優しいお気持ちありがとうございました。ははさん、ありがとうございます。
息子さんが帰ってきたら、食卓に大好物を沢山並べあげてくださいね。何度もお代わりしてもらいたいですね。
それから、ご自分の事も大事になさって下さいね。子育てには、お母さんの心と身体の健康が、何より重要だと、じぶ自分に言い聞かせてます。同じ母として遠くから応援させて下さい。
グランマさん
優しい言葉ありがとうございます。身に染みます。
グランマさんのおかげで息子と素直な気持ちで向き合えそうです。
本当にありがとうございました。
グランマさんもどうかお体気をつけてください。13年前に入ってました。
長期に変わったばかりの最初の頃の院生かな。
初めは確か4寮だった気が。大人数で規律違反して1寮行かされたな〜20日くらいなにもすることなく外眺める毎日がかなり辛かった(笑)
しばらくして6寮できて4から6に転寮。
懐かしいなー。初めての第4水曜日
見てますか?
忘れそうになってて、滑り込みセーフ(;´∀`)
もう少しで一週間だけどキツイです(´;ω;`)割と頻繁にコメントされていて驚いています
正確な情報を知りたい方はお気軽に声をかけてください
お力になれるはずです
記憶も鮮明にありますしやはり、社会には色々な人がいますね。でも、自分の信念を曲げないで!
「誰かに、何かに、気持ちを寄せる。」それだけで自分も幸せなれますね。
追伸
キツイ時は、充分な睡眠が必要!
それから、熱々のたこ焼きも⁉️おなかいっぱい食べてね。追伸
キツイ時は、充分な睡眠が必要!
それから、熱々のたこ焼きも⁉️おなかいっぱい食べてね。約一年の保護観察終わりました。
水府学院の教官方に教わったこと、忘れずにこれからも頑張ります。
ありがとう。たこ焼きさんありがとうございます。
でもそれは、母なんで重いですね笑自分は20年前に入ってました。
色々レス見ると変わったことが沢山あるなぁと感じました。どっかに肉が出ないとあったけど金曜日の夕食は揚げ物確定だったんだけどな連投で申し訳ない。まだ内観ってあるのでしょうか?
い○いけ○とさん
母親業もまた、戸惑い・空回りの連続です。おっきな心で受け止めてあげて下さいね。笑顔!
13年前はありましたよ!
自分はなぜか内観しませんでした!
内観はかなり辛そうだったので当時ラッキーだと思ってました(笑)忙しくて、第4水曜日じゃないけど送っておきます。
目利きの銀次でバイトしてます!給料は全部親が持っていくけど・・・
何とかやってます!
勉強も、目を真っ赤にしながら頑張ってます!
先生は就職なら自衛官はどうか?と言っています。きつそw
進学は、早稲田の赤本進めてます!いっしさん
今は残念ながらありません。
しかし、會澤先生は僕の個別担任だったのですが、1寮で(神田先生のいるw)内観をプログラムしてくれました。
だから、完全に消滅した訳ではありませんよ!
個別担任しだいですね。ちなみに、今は金曜日の夜はカレーです!
い○いけ○とさん
目利きの銀次、美味しそうなものいっぱいありますね。給料をお母さんに預けるなんて、エライ!
前を向いて頑張ってる様子が伝わってきます。お陰でこちらも元気になれます。ありがとう(*^^*)
体も大事にして下さいね。
かなり遅れた追伸です。
箱根駅伝で、東洋大も東海大も大健闘してました。いろんな可能性がありますね。
入試改革の時代、受験生は混乱させられてかわいそうですが、志をしっかり持って頑張りましょう。
箱根駅伝青学も頑張ったよねぇ
少子化やから大学に入りやすいのです
女子大学が男女共学になっているからね
みんな頑張って入ってくださいね
>>259
赤本頑張ってますか?
お母さんとはその後如何ですか?
頼れる大人はできたかな?掲示板に慣れなくて…気持ち伝わっていなかったら、ゴメンなさい。
いつも、遠くから応援してます。(@_@;)
でたなりすまし
>>>259
こんばんは。その後如何ですか?
手紙は 、如何やったら出せるんでしょうか?
やはり、身内以外は出せませんかね?2週間ほど前に仮退院して社会で元気に頑張ってます。
水府学院で過ごした11ヶ月は本当に宝物です。ありがとうございました。>>269
スロット好きの眼鏡の佐藤先生はまだいましたか?